食器の行き場がありません><
そろそろ、不要品の行き先を考えないと、、、、。
もって帰れないお洋服は(夏服ばかり増えてもねぇ。。)、お手伝いさんにあげるとして、、。大量のバケツ、ハサミ、、、。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
そろそろ、不要品の行き先を考えないと、、、、。
もって帰れないお洋服は(夏服ばかり増えてもねぇ。。)、お手伝いさんにあげるとして、、。大量のバケツ、ハサミ、、、。
できました♡
バティックの絵柄を描く時に使う『チャンティン』を用いてロウで絵を描いたお皿シリーズ♬第二弾です。
第一弾目は、奇跡的に2枚のみ完成したコチラ♡(お皿が薄い、大きい、フラットという条件がそろってしまったので、ほんとが釜の中で割れてしまいました)
今回は、色違いのカップとちょっとしたお菓子を乗せる事が出来るソーサーのセット♬
カップは手ひねりで。芍薬の花のふっくらとしたつぼみをイメージして、コロンとした形にしてみました♬色は全て違う色に♡
釜の温度で全く違う色になってしまったけど、ま、いっか。パステルにしたかったんだけどー(汗)
5客作ったのですが、1客は釜の中でやっぱり割れていました(泣)
でも、重宝しています♡このC&S。Cだけでもお料理を入れたり大活躍しそうな予感です。
今は、またまたお花のモチーフのお皿を作っています♬
どんどん増える食器>< どーしよーー。日本に持って帰れるのかなぁ!?
sampai jumpa!
実は、バティックのお稽古も初めています♬
バティックは、ろうけつ染めの事で、手描きバティックの蝋置きをする時に用いる用具『チャンティン』を使って絵を生地に描いていきます。
これが、なかなか難しいんですよね〜。
ろうがボトボトっとでてしまったり、チャンティンが詰まったり、、、。
でも、自分で描くバティックは下手でも嬉しいもの♡
ティーマットを4枚作成中です。バリのケチャダンスでもみた、美女Dewi shintaをモティーフにしました♬
完成が待ち遠しいですが、先はまだまだ長いです〜。
sampai jumpa!
このお皿に引き続き、ちょっとシックに黒のフラット丸皿を作ってみました♬
出来るだけ薄く、そしてフラットに。そんでもってディナープレートの大きさなので、釜の中で割れてしまうんです。3回程連続で通い、8枚作り続けましたが、最終的に、完成したのは2枚だけ、、、。奇跡のお皿です。
おもてなしの時に♡なんて思ってましたが、結局は数が揃わないので残念です。
帰国にはちゃんと連れて帰えるつもりです♡
この芍薬(バラにみえちゃいますが(汗)は、バティックの柄を描く時に使うペンの様な道具で描いてみました♡ロウで描き、その上に色を乗せると、ロウの部分が色をはじいて、線がのこります。バティックそのものですね♡そうそう、バティック教室も通いはじめました(爆)どんだけーー行き急ぐの?ってか、帰国まですでにラストスパートですからエンジン全開で走りますよ!!
今は、ティーカップ&プティフール用のソーサーを同じ芍薬の絵で作っています♬
どんな感じに仕上がるか楽しみです♬
sampai jumpa♡
テーブルやお料理を楽しむのに食器は重要ですよね♬ 手抜き料理でも器が素敵だとお料理もそこそこイケルんですもの。あはは。
ジャカルタで陶芸を始めました。
ポーセラーツから少し遠のいてしまいましたし(コチラで楽しめればいいのですが、流石にコチラの電圧で釜を設置する勇気がありません。停電もしますしね><)
和食器に洋食をもりつけるとかっこいいですものね。
で、作ったのがコチラ。長方形の和皿です♬ 全体のお写真がありませんが想像してもらえると嬉しいです。
これで3つめの作品なんですが、今回、初めて絵を描いてみました。
色の濃さや釉薬(ゆうやく)の具合でせっかく描いた絵もディテールがうまく表現できてなかったり、釜の温度で色つやが変わったり、、、。イメージとは全く違っちゃいました。
でも、すごく勉強になりました。
今は、フラットの丸皿を作成中です。また出来たらUPしますね。
そうそう、この陶芸教室の先生がすごく優しくて良い方なんです。
どんなに忙しくても、生徒一人一人に対し礼儀正しく、丁寧にそして優しく教えてくださいます。
いつも時間を超過してしまい、ずうずうしくも(?)先日はお昼を頂いて帰っちゃいました。。ここのお手伝いさんの作るインドネシア料理、気絶するほど美味しいです☆
先生が大学卒業後、専攻とは全く違うアートの世界で生きているのかを教えてもらったり(釉薬や釜、ろくろ、土。全て先生の手作りなんです。)、先日家族で旅行されたビデオ録画を見せてもらったり☆
陶芸教室で先生に癒されているのは私だけではないと思います♬
陶芸は、平常心を保って土に向かい、たとえ釜から作品を出した時、イメージと違っていても怒ったり悲しんだりする必要はないそうです。その作品は必然で、その作品を受け入れる事が大事なんだそうです。だから、リラックスして楽しむのが一番だともおっしゃってました。
先生のお人柄の癒されるのも、このお教室が人気の理由なんだと思います☆
※両親が遊びに来ますので、少しブログをお休みするかもです。
病気で倒れている訳ではないので、御心配なくです。
日本では、the OKEIKO lovers の私でしたが、ジャカルタでも素敵なお教室あるかしらーー☆と思えど中々見つかりません。
お料理だったら、例えば、ご自宅をサロンにしたテーブルコーデも学べるインドネシア料理とか、、。
お花も、トロピカルフラワーをつかったブーケレッスンとか、、、。
案外ないものです。先日お会いしたUnominさんは以前、ご自宅をサロンにしたまさに私が行きたいお料理教室に通われていたのですが、先生がご高齢という事もあり、残念ながらcloseしてしまったんですって。。 あーー、ポーセラーツレッスンしたいです>< 私のライセンス証書は、kunimi先生が大切に保管して下さってますので、帰国後レッスン開始したいですね♬ インドネシアで感じた事やお料理をレッスンに反映できればいいかな☆ 夢が広がります。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、そんなこんなで陶芸を始めました♬今やネイルもエナメルですしね!!
同じエリアのKebayorang Baru.車で10分です。
インドネシア人の男の先生で英語とインドネシア語。もう、フィーリングで習ってます(爆)
一軒家の素敵なお宅☆
沢山の生徒さんの作品がずらり☆
cilegonのお友達は2時間掛けて通ってます☆彼女の作品♬
彼女の優しい性格が出てる様な気がします。素敵ですね。
こんな大きな作品も☆どなたのかしら〜♬
cilegonのお友達に紹介してもらった、karawatiのお友達Yさんは、洋裁の達人♬
先日、生地市場で買ったリネンをエプロンにして下さいました。全部手縫い!!
素敵な仕上がり!!ありがとうございます。これを着て陶芸楽しみたいと思います。
さて、練習練習☆まだまだま先は遠いですが、楽しみマース♬
そのうち、私のお恥ずかしい作品もUPしたいと思います。
自分で作った和器で、インドネシア料理をもりつけたいと思います♬
インドネシア料理レッスンに出会えます様に☆
swin'Co-urt swin'Co-urtレッスン swin'Co-urtレッスンスケジュール おもてなし お宅訪問 お料理 カルトナージュ グルメ・クッキング ジャカルタ(お稽古) ジャカルタ(お花) ジャカルタ(お買い物) ジャカルタ(ビューティー) ジャカルタ(ボランティア) ジャカルタ(旅行) ジャカルタ(暮らし) ジャカルタ(食) スポーツ ビューティー メタルビーズ レッスン(お料理) レッスン(その他) レッスン(フラワーアレンジ) レッスン(ポーセラーツ) 住まい・インテリア 愛妻弁当 文化・芸術 旅行・地域 旅(NY&Paris2010) 旅(ケアンズ2007) 旅(南スイス&北イタリア2009) 日記・コラム・つぶやき